
すっかり寒くなってきました。
このところバタバタしてブログをお休みしてたのですが、少し落ち着いたので久しぶりの更新です。
さて、最近はすっかりお昼寝なしのちゅんたなのですが、お友だちとたっぷり外で遊んだ日の夜、疲れたのか湯船に顔だけ浮かんで熟睡していたのは仰天しました。器用に顔の前半分だけ水面から出して寝こけていましたね〜。気づいたからよかったけど、けっこう危ないですね。
お昼寝問題
ちゅんたのお昼寝がなくなったのはいつ頃だったのか…。
多分3歳になった頃くらいだったかと思います。
お昼寝ありの頃は、
- 8時頃:朝食
- 11時頃:お昼寝のためのドライブ20〜30分
- ーーー帰宅後ふとんに寝かせ、昼食作り&自分だけ先に昼食ーーー
- 13時頃:ちゅんた起きる。すぐ昼食
って感じの午前中だったのですが、今はすっかりこんな感じですからね〜↓
- 8時頃:朝食
- 12時頃:昼食
めちゃくちゃシンプルになりました。もうめっっっっちゃ楽です…!!
3歳半。お昼寝あり?なし?
しかしお昼寝って、普通いつごろまでさせるものなんでしょうか?
先日、同じ3歳の男の子のママさんと公園でお話ししたのですが、その子はまだお昼寝をしてるということでした。「夜寝るのが10時とかになっちゃって…」と困っておられましたが、うちも前はそうだったので、ご苦労はとてもよく分かりました。ちゅんたはお昼寝してた時、遅い時は11時とかに寝てましたね…。ほんとにあれは何だったのか…。
そう、この当時は本当に悩んでいて。3歳の子どもが夜11時まで起きていて成長に影響ないのかとか、子どもが寝てから自分の時間が一切とれないとか、そのことでイライラして子どもに当たってしまうとか、あとガソリン代がかかるのが地味に困るとか。ほんとにこの状況、つらくて、何とかしたかった。
一度昼寝をナシにしたことがあったんですけど、夕方眠くなって夕飯の時に寝てしまうんですよ。
それである時思いついて、お風呂を先にしてみたんです。お風呂に入るとけっこう目が覚めたりしますよね。
それが大成功!ちゃんとご飯の時も起きていられるようになって、お昼寝なしの生活リズムがやっと実現しました。
たまには生活リズムを崩すのも◎
あと、きっかけはもう一つあって、それは帰省したことでした。
帰省してばあばやじいじと楽しく遊んだりしてると、生活リズムが崩れちゃうことありますよね。この時も、帰省中お昼寝できない生活が続いたので、もうこのままなしにしちゃってもいいのでは?と試してみたら、上手くいったというわけです。たまには帰省とか旅行とかで、生活リズム崩してみるのもいいかもしれないですよね。
夜9時以降は自由時間!
そんなこんなで、今は、遅くとも夜9時までには大体寝てます。一応8時消灯を目指しているんですけど、夕飯が遅くなったり、全く寝そうにない時なんかは消灯が8時半ごろになっちゃって、それから布団でしばらくうだうだして、9時前に就寝という流れ。3歳にしてはちょっと遅いとは思いますが…(朝は7時ごろ起床)。
9時に子どもが寝た後は、私が寝る11時まで、もう自由時間ですから…!本当、心の余裕が全然違います。前は子どもが寝ないとイライライライラしてましたけど、今はちょっとくらい寝なくても、自由時間が十分あると思えば、そこまでイライラしないですからね。本当QOL上がったなあと思います。
さて、こんな感じで今回は、お風呂で寝落ちたちゅんたの絵日記からの、お昼寝の話でした。
どうもありがとうございました〜!
コメント